auビデオパスの評価とは?メリット・デメリット。【全キャリア対応になったぞ】
今回は「auビデオパス」について紹介していきたいと思います。
「auビデオパス」とはその名の通り、au専用の動画配信サービスです!というのが今までのお決まり文句でした。
ですが、なんと、ついに!!
auビデオパスが全キャリア対応になりました。(2018年8月)
というわけで、こちらの記事すべて手直しいたしました。
以前は妹に登録してもらって、その感想を聞きならがだったので、ちょっと不安な部分もあったりして…(妹はau、自分はドコモ)

これが最新情報だよ!
でも今は違います。ドコモでも「auビデオパス」が登録できるようになったので、率直に感じたメリット・デメリットをそっくりそのままお伝えします。
とは言っても、もちろん無料お試し登録なんですけどね笑
これから「auビデオパス」に登録してみよう、少しでも興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

全キャリア対応になったわよ!
auビデオパスのメリット
ではさっそく、「auビデオパス」のメリットについて紹介していきます。
はじめに言いますと、デメリットよりもメリットの方が多いです!

大げさでもなく、普通に良かった。
そこそこ満足できるラインナップ
一通りどんな作品が配信されているかチェックしてみましたが、約¥600円分と考えればお値段以上かと。
人気・有名な作品は、ある程度おさえている印象でしたね。
ラインナップ的には「dTV 」にも似ているような気がしますが、「auビデオパス」でしか配信されていない作品もチラホラ!
特にテレ朝系のドラマなんかは、見逃し配信が見放題なのは「auビデオパス」だけですね。
【満足できるラインナップ】
いくら安くても見たい作品が無ければ意味ないですからね。
その点「auビデオパス」は料金以上の満足が味わえますよ。
月額料金が安い!
「auビデオパス」の月額料金は¥562円(税抜)と、かなり安いです!
コスパ最強の「dTV 」と比べてみても、なんら遜色ありません。
ちなみに、各動画配信サービスの月額料金はこんな感じです。
しかもです!
「auビデオパス」のスゴイのは、この安い料金設定にも関わらず、プラスアルファがあるところです!(この後すぐ紹介します。)
とことん安さを追求するなら「dTV」一択で間違いないかと思いますが、、得られる特典を考えると「auビデオパス」の方がお得ですね。
【月額料金が安い】
月額料金は約600円と動画配信サービスの中でもトップクラスの安さ。
さらにポイントまで付いてくるなんて、ちょっとあり得ないぐらいですね。
毎月新作1本がタダで見れる!
「auビデオパス」のスゴさはここにあります!
月額¥562円の安さにもかかわらず、新作1本分(540円相当)のポイントが付いてくるのです!
auビデオパスでは、このポイントのことを「ビデオコイン」と呼ぶんですが、このビデオコインを使う事によって、有料作品を実質タダで見ることが出来るのです!
「U-NEXT 」と比べると新作の本数も少なめですが、それでも結構いい作品が並んでましたよ。

もちろん無料登録でもポイントがもらえるわよ。
【毎月540ポイントがついてくる】
ハッキリ言って、この料金でこのポイントはあり得ない!
あの「dTV」でさえポイントなんて付いてきませんからね。
映画の割引だって受けられる!
「auビデオパス」に登録すると、なんと映画まで割引きになってしまうんです!しかも、結構な割引き額です!
通常、映画館で見る場合¥1.800円かかりますが、それがなんと¥1.100円!!
普通の料金で見るのがバカバカしくなってしまうぐらいですね!
ま~、月曜日という縛りもありますが、もし利用できる環境にいる方にとっては、かなりお得だと思いますよ!
ちなにみ、妹が一番絶賛していたポイントがここでしたw
個人的には、特典よりも動画のサービス内容を詳しく教えてほしかったのですが、あまりにも絶賛していた為、メリットとさせていただきました(笑)
【映画の割引が受けられる】
これ、なにげにスゴイです。登録するだけで割引になっちゃうんですから。
利用機会があれば、その時点でもう元は取れちゃいますね。
無料期間が設定してある
これはもう、お得意外何者でもありませんw
以前はお試し期間が14日間だったみたいですが、今は初回登録後30日間となっています。
月額料金自体安いので、それほどお得意感はないかもしれませんが、それでもタダで利用出来るのはありがたいですよね!
ちなみに、無料お試し期間が利用できる「動画配信サービス」は他にもあります。
その中で私がオススメなのは、「U-NEXT」です。
月額¥1.990円が¥0円で試せるので、お得感が一番高いです!
もちろんauの方でも簡単に利用できますので、そちらも使ってみて下さいね。
【無料お試しが利用できる】
今やどこも無料お試しキャンペーンをやっているので、それほど驚かないかな?
でもau以外も利用できるようになったのは、やっぱり嬉しいですね。
auビデオパスのデメリット
いくら「auビデオパス 」がオススメとはいえ、やはりデメリットも存在します。
とはいっても、受けれるメリットの方が多いので、それほど気にはならないかも?
一応、考えられるデメリットを並べてみましたので、参考にしてみて下さい。
動画配信数が少ない
実際にはもう少しあると思うのですが、一応公式的には約10.000本以上の作品が見放題となっています。
多いか少ないかで言えば、少なくはないです。
ちなみに他の動画配信数を比べるとこんな感じです。
「dTV」と「U-NEXT」は有料作品も含まれている為一概には言えませんが、見放題作品だけの「Hulu」と比べても、やっぱり物足りないですよね。(料金の違いもありますが)
あとは自分が見たい作品があるかどうかで判断し、そのへんは割り切っちゃうのも手ですね。
【動画配信数が少ない】
数が多ければ良いってことも無いんですけど、やっぱ多いに越したことはないかと。
その点「U-NEXT」はどのジャンルでも揃っているので、多く見たい方にはそっちがオススメ?
見放題作品がちょっと古い
洋画はあまり詳しくないので分かりませんが、邦画に関して言えば正直古さを感じるラインナップでした。
ただこの辺も好みによってアリナシ分かれるところなので、なんとも判断しにくいところではありますね。
ちなみにジャンルで言えば、洋画なら「Hulu」、邦画なら「U-NEXT」の見放題作品が揃っているのでオススメですよ。
【見放題作品が古い】
全キャリアにも対応したことですし、今度も強化されることが予想されます。
ただ今のところ「Hulu」や「U-NEXT」に見劣りする部分ではありますね。
キャリア決済に対応していない
auユーザーの場合は対応しているのかもしれませんが、ドコモやソフトバンクでは対応していません。
つまり無料お試し登録には必ずクレジットカードが必然となりますね。
この辺は「dTV」と似ている部分がありますが、クレカなしでも無料登録できるとユーザー幅が広がるのに…と思っちゃいます。
ちなみに「Hulu」と「U-NEXT」は全キャリア決済対応してますよ。(スマホから一瞬で登録可)
【キャリア決済に対応してない】
クレジットカードが無ければ利用できないのがちょっと勿体無いところですね。
そのうち対応するとは思いますが、ちょっと残念。
まとめ
今回「auビデオパス 」のメリット・デメリットなどを中心に紹介してみました。
それではこれまでのことを簡単にまとめてみましょう。
【メリット・良かった点】
全キャリア対応になった
無難なラインナップ
月額料金が安い
ポイントまで付いてくる(¥540円分)
映画の割引が受けれる
無料お試し期間がある(30日間)
【デメリット・悪かった点】
動画配信数が少ない(約1万本)
見放題作品が多少古い
まっ好き勝手に言ってきましたが、使ってみての率直な感想は…
「想像してたよりはずっと良かった」
というのが本音でしょうか。
確かに「U-NEXT」などと比べると作品も少なく、動画配信サービスとしてはちょっと物足りなさを感じました。
でも、テレ朝系ドラマが見放題になっていたり、¥540円分のポイントが付いてきたりと、「登録しなきゃよかったな~」と後悔することはありませんでした。
むしろタダで新作1本見れちゃう上に、映画の割引まで受けられるんですから、やっぱお得しかないですよね。
実際この無料お試しを利用するかどうかはあなた次第ですが、もし見たい映画を安くしたい時や新作をタダで見たい時には、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

登録も簡単だし、気軽に利用してみてね。
【auビデオパスの無料登録はこちら】